だいこんの脳味噌

ほろふきだいこんが気になったことを述べる場。

2018.04.22.

2011年3月11日、中学の卒業式が終わった午後、わたしは実家で家族と過ごしていた。父はテレビを見て、姉と母はコタツで寝てて、わたしはリビングの共用パソコンでニコニコ動画を見ていた。

 

最初は小さな揺れだった。その頃、地震が多かったから「あーまたかぁ」くらいに思っていたけど、その小さな揺れが長かった。初期微動継続時間が長いとどうなるんだっけ?と思ったら、縦揺れに変わった。縦揺れに変わったことがわかるくらい、縦揺れに変わった。

まずい、と思ってテーブルに頭を入れて、揺れが収まるのを待った。

長かった。お母さんはキッチンのものを抑えていて、お父さんは本棚を抑えていた。

ガシャンガシャンと鳴る何かの音、吹っ飛んだFAXと電子レンジ、「みんないる!?お姉ちゃんいる!?」と叫ぶ母の声、なぜか返答をしない姉、何もかも大丈夫じゃなかった。

なにもかも大丈夫じゃない中、わたしはテーブルの足を掴んで「大丈夫、大丈夫」と言い続けていた。

揺れが収まって頭を出して、窓の外を見たら信号が消えていた。道端で小学生が蹲り、何人かの大人が駆け寄っていった。

電気は途切れ、ガスも止まり、でも水道は止まらなかった。

自分の部屋を見に行ったら、もうぐちゃぐちゃだった。あまりの惨状に父と姉と笑った。

写真で撮って、友だちにメールしようと思って、それでやっと片付けを始めた。

片付けは全然進まなくて、どんどん暗くなる室内でイライラしていた。明かりはつかないし、なんか寒いし、なんなんだろう、なんだこれ、何が起こったのだろう、

その瞬間、部屋がフワッと明るくなった。

顔を上げたら、窓の外で雪が降っていた。

 

その瞬間、私の世界は終わった。

 

15歳のわたしが、恐れおののいて焦がれ続けた「世界の終末」のイメージが、ありありと目前に広がってしまっていた。

大好きな友達も、大嫌いな先生も、家族も、みんな、消えてしまえばいいのにと本気で願っていた当時の私は、本当に、本当に世界が終わったと思った。

願いが叶ったと思った。

 

夜に家族全員で聞いたラジオからは、地震津波の情報が延々と流れていた。

これからどうなるんだろう、みたいなことはなくて、ただ、電気がつかないのは不便だと、そう思った。

 

次の日に電気が復旧して、ようやく我が一家は災害の大きさを思い知った。

かつて遊びに行ったことのある場所が、無くなっていた。

消失した。

やっぱり、やっぱり世界は終わったんだと、確信した。きっとここも、きっと終わる。

 

県内の高校に進学したとき、5月の入学式から始まった高校生活は、「延長戦」だった。

終わった世界の、延長戦。ロスタイム。

みんな、当たり前の振りをして、でもあの日々には、妙な平穏が漂っていた。

ぶつかるとか、歯向かうとか、反抗とか、そういうものが欠落していた。みんな黙って、穏やかに笑って、楽しい日々だった。

 

高校卒業間際に自転車で見に行った沿岸部には、瓦礫と、荒れ放題の草と、「土地の塩を抜いています」という看板が延々と続いていた。

3年経って、土地の塩を抜いています、かよ。

思わず笑ってしまった。相変わらず、世界は終わっていた。

 

しかし、しかしである。

東京へやってきた私を迎えたのは、「世界が終わっていない人々」だった。

世界が終わったあの日、わたしの人生から「死ぬ」という選択肢が消えた。2011年3月11日を宮城県仙台市で迎えたにも関わらず生き残ってしまった私は、私が私を殺すことなど不可能だと確信した。というか、私は既に死んでいると思っていた。

 

しかし東京には、私を生きた人間として見る人がいたのだ。

世界が終わっていない、死ぬことすら自分で選べるという希望を持った同世代に囲まれた。

絶望した。わたしは、未だに世界が終わっていないということに絶望した。

 

あれだけの地震で、あれだけの津波で、あれだけの土地が消失したのに、世界が終わっていないなんて。

世界が終わっていないなら、あの日々は何だったのかと。どうしてわたしは生き残ってしまったのかと。どうして、死ねなかったのかと。

 

こんな思いが、年を重ねるに連れ私の心に積もっていく。初期微動から縦揺れに変わるように、段々と私の中で明確になっていく。

わたしはあの日、死にたかったのかもしれない。

死ぬまでいかなくても、せめて、被災者になりたかったのかもしれない。

 

大きな地震を経験して、でも家の水道は止まらなかった私は、被災者にも、部外者にもなれず、途方に暮れた。

被災者ではないけれど、高校の入学式は5月になって、勉強の遅れを指摘され、でもそれだって、沿岸部の高校に比べれば微々たるもので。

履歴書に高校入学を5月と書くことは困難で、でも4月と書くことも違う気がして。

 

高校の世界史担当教諭が、そんな私たちのことを「被災地の隣人」と呼んでいた。

このラベリングすらなかったら、私は恐らく今、私の形を保つことがより困難だっただろう。

彼は「被災地の隣人だからこそ、やらなければならないことがある」と繰り返していた。

もっと他に伝えてくれたことがあったかもしれないけれど、私の頭の中に残っているのはこれだけだ。

それでも、大きな財産である。

 

被災地の隣人になった私は、未だに道に迷っている。やらなければならないことが何か、今もまだ見つけられない。

震災の話が浮かぶたび、自分をどこに位置づけるかすら曖昧なままである。

 

この「自分が道に迷っていること」の自覚に、7年かかった。7年かけて、ようやく、自分が迷子になったことに気がついた。

わたしはどうしたらいいか、わからない。

あの震災とどう向き合えばいいか、未だにわからない。

どうやって生きていけばいいか、わからない。

手を引いてくれる人も、迷子センターも、まだ見つけられない。

ただ、ただようやく、わたしは私の現状を把握した。そのことが嬉しくて、そのことを残したくて、この記事を書いている。

今も涙が止まらない。なぜ泣いているかはわからない。

いつかわかる日が来るのだろうか。来たらいいなぁと思う。